事例番号 0072
プロジェクトの概要案件名:原安工第1号 放射線モニタリングポスト設置工事納入先:長岡市工期:平成27年2月~平成28年3月長岡市の放射線観測システムは、当社が関原観測局の設置工事や保守、公開ホームペー...<続きを読む>
事例番号 0036
平成18年3月より、長岡市様がインターネットで公開している「防災情報提供システム」のサイトページは、当社の方で今までよりも市民の方に使いやすいページ構成にするとともに、庁内の職員間で情報共有ができる実...<続きを読む>
事例番号 0034
管理者ユーザーが参集メールを送信し、防災情報提供システムサーバーから、登録した職員のメールアドレスに参集メールを送信します。メール本文にはURLが記載されており、詳細画面に遷移する事ができます。職員ユ...<続きを読む>
事例番号 0031
建物設備の異常情報をメールで自動通報するシステムを設置しました。異常を知らせる情報が「自動通報装置K5D」に入力されると、UM-ADPなどのDoPa通信端末からEメールでパソコンや携帯電話に異常情報が...<続きを読む>
事例番号 0029
工場施設内の19箇所にウェブカメラを設置し、工場内を監視します。ウェブ形式なので、LAN上の複数の端末からカメラ画像を閲覧できます。コントロール式のカメラを採用しているのでプリセットの位置以外にも任意...<続きを読む>
事例番号 0026
プラントの制御は操作室で行いますが、従来の設備は運転状況や故障を各設備場所まで行かなければ確認する事ができませんでした。しかし今回のシステムでは、プラントに2ヶ所のウェブカメラを設置した事で、操作室か...<続きを読む>
事例番号 0026
毎年冬になると長生橋のトラスに雪庇が積もります。(雪庇とは、降り積もる雪が風下側に屋根の庇(ひさし)の様に雪が張り出したものを言います。)道路の除雪作業と同じように長生橋に積もった雪庇も除雪を行います...<続きを読む>
事例番号 0025
長岡市内にある3ヵ所の地下道ポンプ場にWeb-CERTシステムを利用した地下道冠水通報システムを設置しました。(Web-CERTは横河電機の広域警報監視装置TZ510に対応したウェブドゥの汎用監視AS...<続きを読む>
事例番号 0022
NTTドコモ新潟支店様の展示ルーム「Wind」内にソリューションジオラマを設置し、その監視制御を行うシステムを納入しました。ソリューションジオラマは、Wind内や外出先でのデモをお客様へより分かり易く...<続きを読む>
事例番号 0019
栃尾下水処理センターの処理済用水を利用した流雪溝施設において、揚水ポンプ設備及び3箇所に設置された流雪溝監視盤をそれぞれDoPa通信端末で接続した、ASP(アプリケーションサービスプロバイダ)方式の遠...<続きを読む>