事例番号 0054
静岡県M町沿岸部に、海上の状況を監視して災害被害軽減を図る津波監視カメラの設置を行いました。監視カメラ画像は、平常時よりインターネット上で誰でも閲覧可能です。カメラの角度やパン・チルト等はM町役場から...<続きを読む>
事例番号 0052
国土交通省、羽越河川国道事務所の発注工事で 村上市内の国道7号・日本海東北自動車道において気象観測設備、交通量観測装置の新設、更新を行いました。機器の新設、更新等により精度の高い気象観測他を行うことが...<続きを読む>
事例番号 0050
冠水時の地下道を監視するためのスタンドガード(※)監視システム設置例です。既設の冠水表示盤から警報を取り込み、画像取得します。(監視画面から任意手動取得も可能です。)画像データはFOMA回線経由でAS...<続きを読む>
事例番号 0047
ながおか防災情報HPで閲覧可能なシステムとして、長岡市の雨量情報を、FOMA回線経由でサーバーへ伝送し、インターネットに接続されたPCから閲覧するシステムを構築しました。気象情報観測システムサーバーに...<続きを読む>
事例番号 0048
ながおか防災情報HPで閲覧可能なシステムとして、長岡市の河川監視カメラ情報をサーバーへ伝送し、インターネットに接続されたPCから閲覧するシステムを構築しました。気象情報観測システムサーバーに情報が蓄積...<続きを読む>
事例番号
安否確認の「A」と在席確認の「Z」。会社に来てから帰るまで一日中業務で使える A to Z なシステム、それが「AZ BOARD」です。在席確認(行き先掲示板)として、また社員間の連絡手段として日常的...<続きを読む>
事例番号 0036
平成18年3月より、長岡市様がインターネットで公開している「防災情報提供システム」のサイトページは、当社の方で今までよりも市民の方に使いやすいページ構成にするとともに、庁内の職員間で情報共有ができる実...<続きを読む>
事例番号 0034
管理者ユーザーが参集メールを送信し、防災情報提供システムサーバーから、登録した職員のメールアドレスに参集メールを送信します。メール本文にはURLが記載されており、詳細画面に遷移する事ができます。職員ユ...<続きを読む>
事例番号 0025
長岡市内にある3ヵ所の地下道ポンプ場にWeb-CERTシステムを利用した地下道冠水通報システムを設置しました。(Web-CERTは横河電機の広域警報監視装置TZ510に対応したウェブドゥの汎用監視AS...<続きを読む>
事例番号 0023
2004/07/13におきた水害で決壊した五十嵐川の河川水位を遠隔監視するため、 Web-CERTシステムを利用した、仮設の河川水位監視システムを緊急で構築しました。Web-CERTシステムでは、汎用...<続きを読む>