事例番号 0020
2004/07/13におきた水害で土砂崩れが起こった国道352号中永トンネル付近の雨量を遠隔監視するため、Web-CERTシステムを利用した、仮設の雨量監視システムを緊急で構築しました。監視情報はDo...<続きを読む>
事例番号 0021
2004/07/13におきた水害で決壊した刈谷田川の河川水位を遠隔監視するため、Web-CERTシステムを利用した、仮設の河川水位監視システムを緊急で構築しました。監視情報は、DoPa回線を利用し、「...<続きを読む>
事例番号 0015
長岡市永田町1丁目地内の稲葉川及び永田雨水幹線に設置された水位計の各データと新設されたゲート設備の状態を監視しています。ゲート設備から発生したシステム障害をASPサーバに伝送したり、その情報をあらかじ...<続きを読む>
事例番号 0013
長岡市北荷頃地内(栃尾地域)でおきた地滑り災害の監視システムとして、Web-CERTシステムを利用した仮設の河川水位監視システムを構築しました。監視施設の名称登録と各監視項目の警報値の設定等を行えば、...<続きを読む>
事例番号 0004
「長岡駅前地区流雪溝監視システム」の柿川水位計測盤は、オフシーズンも「柿川河川水位監視システム」として運用されています。柿川(旭町地内)に設置された「河川水位計測盤」の水位情報を計測し、ASPサーバー...<続きを読む>
事例番号 0003
従来型の電話応答装置のバックアップシステムとして、DoPa通信端末によるASP方式も採用された遠隔監視制御システムです。新潟県糸魚川地域振興局管内の前川防潮水門の状態および河川水位観測をインターネット...<続きを読む>